社会福祉コース

8月から10月にかけて、社会福祉コースでは1年生、2年生ともにソーシャルワーク実習がありました。その報告会を学内で実施しました。
11/21に1年生、12/12に2年生の実習報告会を開催しました。
コロナ禍ではありましたが、どの学生も多くの学びを得て短期大学部に帰ってきました。
この困難な状況下において実習を引き受けてくださった社会福祉施設・機関の皆様に感謝するとともに、在学中に社会福祉従事者としての学びをさらに深めていく気持ちを新たにしました。
2021年夏に実施されたソーシャルワーク実習の報告会をしました。
社会福祉施設に24日間、2年生で行くソーシャルワーク実習です。 コロナ禍ではありましたが、社会福祉施設のご努力・ご尽力により、実習を受けて入れていただくことができました。
実習では、利用者さんと「出会う」ことができ、多くのことを学んで帰ってきました。そのことを1年生に報告する会です。
1年生は、2年生の発表を興味深く聞いていました。発表をした2年生、お疲れ様でした。来年は1年生の出番ですね!
また、実習を受け入れてくださり、そして、学生に学びの機会を提供してくださった社会福祉施設の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
社会福祉コースに入学してくださいました新入生のみなさま。
なかなか学修がはじまらず、心配されている方もいらっしゃるでしょうね。
そこで、今日は社会福祉コースの先生方の「応援メッセージ」をお届けいたします!
トップバッターは、社会福祉コース コース主任の樋田先生です。どうぞ!
社会福祉コースの樋田幸恵(とよだゆきえ)です。
2年間、よろしくお願いします。
大学が始まらず、焦る気持ちがあると思います。
まずは、ご自身とご家族の健康が一番大事です。
お元気でお過ごしください。
講義が開始されたら、一緒に学びましょう。
次に、今年から本学の専任教員になってくださいました、林芳治(はやし よしはる)先生からのメッセージです!
「とにかく、健康管理に十分留意してください。
元気で会えることを楽しみにしております!」
そして、私は健康福祉学科長の長谷川です。どうぞよろしくお願い致します。
お二人の先生方がおっしゃっているように、「自分の健康を守ることは、みんなの生命を守ること」です。
みなさん方が目指している社会福祉の仕事は、どのような状況にあろうとも「あきらめない強い心」を持ち、みんなのしあわせを願い続ける仕事です。学校に通えない不安もあると思いますが、どうか前向きな気持ちを持ち、「今だからこそ、できること」を考え、生活していてくださいね。
たとえば、高校時代の学習で苦手な科目を復習してみたり、社会福祉関連の書籍や新聞をじっくり読んだり、自分はどのような仕事に就こうかなと考えてみたり、日記をつけ始めたり......
大きなピンチの時は、新しいものが生まれるチャンスでもあります。
学校で会う日まで、頑張っていてくださいね。
11/23-24の淑徳祭に向けて、準備をしています。
(写真は塩野ゼミです)
研究発表は、塩野ゼミは、「現代の地域生活課題」(1年)、「人間の尊厳をどうしたら守れるのか?」(2年)、樋田ゼミ+有志「手話うた&ダンス」(1-2年合同+社会福祉コース有志+卒業生)です。
模擬店は、塩野ゼミ1年チョコバナナ、塩野ゼミ2年喫茶店
樋田ゼミ1年わたあめ、樋田ゼミ2年ジュースです。
模擬店の場所は、4-5号館の2階です。
進学相談会も同日実施されています。社会福祉コースの教員は午後にいる予定です。
淑徳大学短期大学部社会福祉コースを、ぜひ見にきてください。
淑徳祭は今月です!
地域で暮らしている知的な障害がある方と一緒に淑徳祭で発表をするという企画を今年も行います。
今年は、手話うたとダンスです。
いよいよ淑徳祭に向けての練習が始まりました。
今年は、
手話うたは「にじいろ」彩香
ダンスは「GUTS!」嵐
です。
この企画の目的は、障害のあるなしを問わず、一緒に楽しむために、どういう環境を作れば、一緒に楽しむことができるかを考え、実践することです。
1年生は初めての体験、2年生は短大生としての集大成の企画立案・運営です。
この企画に参加したい、と淑徳短大を選んでくださる生徒さんもいらっしゃいます。
笑顔が溢れる企画・運営をしています。
発表は、11/23 10時からのオープニング(4号館)です。
是非見にきてください!