学科・コースブログ
授業の様子をご紹介します!

介護福祉コース 2019年度

介護実習 記録の書き方ヒント(コミュニケーションの目標編) 
2019.08.08

第1段階の介護実習の中で、一番の課題となってくることは、コミュニケーション!!

一番、簡単そうで、実は、一番難しい。そして、介護の中で一番「重要」なものともいえます。

10.JPG

11.JPG

ですので、実習目標として何度も登場してきますね。コミュニケーションに関する目標ヒントをお教えいたします。

9.JPG

コミュニケーションの方法をいろいろ学びますが、コミュニケーションの方法は「単なる技法」ではありません。

学んだ方法を表面的に真似しているだけでは、相手はこころを開いてはくださらないし、信頼関係も築くことはできません。

「形を学び、そこにこころを入れていく」

実習では、こころを入れていく(こころを込めていく)実際を体験する貴重な場となります。

もっと見る
やってきました桐ヶ丘高校!!
2019.08.07

東京都立桐ヶ丘高等学校に、介護&福祉に関する模擬授業に行ってきました!!

介護福祉士を目指している生徒さんもいらっしゃいました。

1.JPG

もっと見る
介護学生は実習ing!
2019.08.05

介護学生1年生は、第1段階介護福祉実習中(2週間)!!

介護学生2年生は、第3段階介護福祉実習中(4週間)です!!

暑い中、本当に一生懸命に頑張っています。

実習指導者のみなさま、施設のスタッフのみなさま、利用者のみな様方にも大変にお世話になっております。本当にありがとうございます。

また、巡回指導をお願いしている先生方にも、暑い中のご指導、本当にありがたいと思っております。心から感謝いたしております。

7.JPG

8.JPG

このしゅくとくまは、介護学生1年生が「ペーパーフラワーに挑戦!」で作成したものです。3号館にいるので、ぜひ、オープンキャンパスの時にでも、一緒に写真を撮ってくださいね!!待っています!!

もっと見る
世界に一つだけの「スウィーツ」!
2019.08.02

最後の調理実習では、「それぞれの先生が喜ぶ」スウィーツ、世界に一つだけのスウィーツをつくりました。

5.JPG

6.JPG

7.JPG

8.JPG

14.JPG

10.JPG

9.JPG

13.JPG

12.JPG

もっと見る
介護実習 記録の書き方(排泄介助の目標編)
2019.08.01

介護実習を行っている介護学生のみなさま!!

みなさまのご要望にお応えして!!

今回は、排泄介助に関する目標のヒント集です。

8.JPG

7.JPG

排泄介助は誰にとっても、とてもデリケートな、しかも大切なケアです。相手の気持ちを考えながら・感じながら、素早く・丁寧に、優しい配慮と適切な観察力も求められてきます。

もっと見る
前へ 6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16
TOP of PAGE