学科・コースブログ
授業の様子をご紹介します!

介護福祉コース 2020年度

介護福祉士として大きく羽ばたけ!
2021.03.30

ご卒業おめでとうございます。

4月からは、みなさんを待っているたくさんの方々に、みなさんの愛を届けて下さい!

学校で学ぶ以上のさまざまなことに出会い、悩むと思います。

でも、うれしくてうれしくて楽しいことにも、たくさん出会います!

卒業式の日に、全員での集合写真は撮れませんでしたが、

私たちの気持ちは、いつもつながっています!!

みんなで一緒にいるイメージ合成写真をつくりました(笑)

5.JPG

コロナが落ち着いたら、みんなでまた会いましょう!

待っていますね!

もっと見る
ありがとう。卒業式
2021.03.29

令和3年3月18日に、淑徳大学短期大学部 学位記授与式が、行われました。

コロナ禍ですので、卒業生だけの式典を開催させていただき、その模様はwebにて公開致しました。

消毒、換気を徹底させ、三密による感染を防ぐために、集合写真等は行えませんでした。

でも、せっかくの卒業式ですので、撮影場所を設け、短時間で写真を撮り、長時間とどまらないことを

徹底するという対策を立てました。

思い思いに、それぞれの卒業生が撮った写真を送ってもらいました。

写真を撮る時だけ、マスクを外しています。

1.JPG

2.JPG

3.JPG

4.JPG

苦しいことがあっても、みんなで頑張った思い出が、みんなを支えているよ。

友だちも、他の施設で、同じように頑張っています!

どんなことがあっても、負けない精神力はみなさんにあります。

さあ、たくさんの方々に「笑顔」と「幸せ」をたっくさん届けて下さい! 

私たち教員3人は、いつでも、いつまでもみなさまを応援しています。

ご卒業おめでとうございます。

もっと見る
おうちカフェ「今、求められている介護」
2021.03.09

夏の文化祭の提出レポート 第5弾!! 最終話です。

昨年は、家の中でできること、施設の中でできること、三密にならずにできることへの模索の1年間でした。

5グループ目では、「みんながお家で楽しめること」を考え、工夫しております。

単なるお菓子作りではない!! 栄養価が高くて、嚥下しやすい! 美味しいもの!!

活動量が減ってしまっている現在、便秘予防も考え、健康面を重視しています。

介護学生ならではの発想で、いろいろ工夫しております。では、どうぞ!

カフェ1.JPG

カフェ2.JPG

カフェ3.JPG

カフェ4.JPG

カフェ5.JPG

カフェ6.JPG

カフェ7.JPG

カフェ8.JPG

カフェ9.JPG

人々の生活を支え守っていく、尊い「介護の仕事」!

介護の仕事の対象は、「生活まるごと」ですので、興味関心はあらゆるものに拡がっていっていいんです!! わくわくしちゃいますね!

今回の淑徳祭での介護レポートも、癒しになるペット、施設での感染症対策、みんなで楽しめる運動、多国籍デイサービス比較、栄養価やのどごしなめらかスイーツと、多彩なラインナップです。

これをご覧になられたみなさまも楽しんでいただけたのではないかと思います。

さあ、一緒にひろげましょう! 介護の世界を!!

もっと見る
日本と韓国のデイサービスを比べてみた!
2021.03.05

淑徳祭のレポート 第4弾!!

介護の学修仲間には日本人だけでなく、中国や韓国からも介護を学びに来て下さっています。

お互いに、お互いの感じ方、考え方に、刺激を受け合い、時にはぶつかってみたりしながら、

でも、次第に、あゆみよってわかりあえていくんだなぁと思います。

そして、4月から出会う利用者様方も職員の方々も、いろいろな価値観、人生観、家族観をもっていらっしゃると思います。

このグループでは、韓国と日本における利用者様の生き方や生活、福祉施設の違いなどに関心をもって調べ、まとめています。どうぞ、ご覧くださいませ!!

韓国1.JPG

韓国2.JPG

韓国3.JPG

韓国4.JPG

韓国5.JPG

韓国6.JPG

韓国7.JPG

韓国8.JPG

韓国9.JPG

韓国10.JPG

韓国11.JPG

韓国12.JPG

韓国13.JPG

韓国14.JPG

韓国15.JPG

韓国16.JPG

韓国17.JPG

韓国18.JPG

これからも、世界にはばたけ! 淑短介護学生!!

もっと見る
Let's do Gymnastics!(さあ、おうちで楽しく体操しましょう!)
2021.02.25

Web 文化祭でまとめたレポート第3弾!

レッツ ドウ ジムナスティックス!「今、求められている介護」

新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、介護福祉施設やデイサービス、認知症カフェなどでも活動的な体操の時間が削られています。

その影響からか、体力の低下、免疫力の低下、意欲の低下、食欲不振、不眠傾向などが発生しやすくなっています。

介護学生として、みんなで「楽しく身体を動かすためのプラン」を考えてみました。

さあ! レッツ ゴー!!

コグニ10.JPG

コグニ11.JPG

コグニ12.JPG

コグニ13.JPG

コグニ14.JPG

コグニ15.JPG

このレポートの素晴らしいところは、考察にもあるように「楽しくなければ、やり続けることは困難」なので、

「これをやる人が楽しめるもの!」を念頭に置いていることですね。

利用者様への生活支援を行う場合も、レクリエーション活動を企画する場合も、「利用者さんにとっての楽しさ」「喜び」は重要なキーワードになりますね。

三人が、何とも、伸び伸びと、楽しそうに、身体を動かしています!

思わず、つられて、身体を動かしたくなります。

そして、こころも自由に開放したくなります。

もっと見る
1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11
TOP of PAGE