学科・コースブログ
授業の様子をご紹介します!

介護福祉コース 2020年度

卒業生が「認定特定行為業務従事者」資格取得!!
2020.07.25

2年前の卒業生から、嬉しい。うれしい。報告がきました!

医療的ケア「認定特定行為業務従事者」の認定証を獲得したというものです。

三浦さんは在学中から、常に前向きに頑張り続けるすてきな方です。

卒業後は、実習施設でもある社会福祉法人 池上長寿園「たまがわ特別養護老人ホーム」に入職しました。

1591812289529.jpg

社会福祉士及び介護福祉士法が改正され、平成24年度から、介護職員等による痰の吸引及び経管栄養が制度化されました。それに伴い、適切な研修を修了した介護福祉士は、医療的ケアを実践することが認められました。

本学介護福祉コースにおいては、不特定多数の人を対象とする「医療的ケア」実践に対する、きめ細やかな講義と確実な技術を修得できる演習を行い、「医療的ケア基本研修」を修了して卒業となります(卒業時に、「介護福祉士医療的ケア基本研修修了証明書」をお渡ししています)。

卒業後、実地研修を修了することによって、「認定特定行為業務従事者」として認められ、「認定特定行為業務従事者認定証」を獲得し、実際に痰吸引や経管栄養法を実施することができます。

1591812278101.jpg

三浦さんは「1か月ちょっとで終わりました。学校で基本研修受けてたから、座学が免除されて、楽にできましたよ!」と話してくださいました。

卒業後も学び続け、前進し続けるみなさんを、心から誇りに感じます。

卒業生の多くのみなさん!! これからもどんどん頑張り続けてください。

いつでも、いつまでも、応援しています。

もっと見る
卒業した先輩方の頑張っている姿に元気をもらいます。
2020.07.24

コロナウイルス感染拡大という未曽有の状況下でありますが、3月に卒業したたくさんの先輩方は、一生懸命にあたたかい介護、寄り添う介護の実践を続けて下さっています。

先輩方からのメールや写真を見ると、頼もしくて、嬉しくて、ありがたくて涙があふれてきてしまいます!!

ちょっと、ご紹介していきますね!!

まずは、医療法人社団 三喜会 鶴巻温泉病院の「介護医療院」に就職した、竹内さんのご紹介です!!

1587802333952.jpg

竹内さんは、医療度の高い現場への就職で、きっと慣れるまで大変だと思いますが、バイタリティ溢れるガッツのある方ですので、困難に対しても明るく立ち向かって頑張ってくださっていることが伝わってきます。

彼女からは「先輩方が優しく、また同期の人もいるので頑張ることができています。一人暮らしにもようやく慣れてきました」。

ふれー!! ふれー!! 卒業生のみなさま!!!! 淑短は、毎日、毎日、みなさんの幸せとご健闘をお祈りしています!!

卒業生のみなさん! もしも、よろしければ、写真をお待ちしていますね。

もっと見る
zoomで第2段階発表会
2020.07.22

介護学生2年生は、第2段階介護福祉実習での学びをまとめ、ZOOMで「発表会」を行っています。

1.JPG

まるで大学の教室にいて、みんなで集まっている明るい雰囲気での発表会でした。

3.JPG

発表内容は、

①「施設の概要や基本理念」の紹介

②実習を通して「印象に残ったできごと」とそこからの学び

③全体像の把握から感じたこと、学んだこと

④プロセスレコードから学んだこと

⑤「他職種連携の具体的場面」とそこからの学び

⑥今後の自己の課題    などの内容についての発表です。

4.JPG

友だちの発表に対する感想や質疑応答も活発で、お互いの考え方、感じたこと、体験してきたことを共有でき、有意義な発表会となりました。

5.JPG

コロナ感染防止の状況で、なかなかクラスの友だちとも会えない日々が続いているので、じっくり意見交換ができるように、3回に分けての発表会開催です。

2.JPG

リラックスした空間の中で、素直な自分の気持ちや考えを自由に述べあえる発表会でした。

発表者は堂々とした立派な発表でしたし、それを聞くみんなも真剣に集中して参加していました。

もっと見る
やっぱり演習は楽しい❤自分の手で足で実践!
2020.07.17

本コースの日常生活介護技術の授業では、新型コロナウイルス感染拡大を防止しながら、介護技術の技を磨いていきます。

学生同士の距離は1~2m常に保ち、手洗いも徹底的に行います。

利用者さまやご家族のみなさまに信頼され、安心して任される介護福祉士を目指すため、知恵を絞って、出来る限りの演習を行っていきます。利用者さまが「気持ちいい」「ぽっかぽか!」と喜んでいただくための手浴・足浴の手法を学びました。

5.JPG

3.JPG

どのような工夫をしたら、ぽっかぽかになるだろうか?

どのような工夫をしたら、ほっこり、のんびりリラックスするだろうか?

ひと手間もふた手間も、み手間もかけていきます!!

7.JPG

コロナの状況であるからこそ、私たちは、私たちのまごころを込めて介護を実践していきます!

もっと見る
七夕。今年の願いは...
2020.07.16

日常生活介護技術の授業だけが対面ではじまりました。

ちょうど、七夕の日に学校がありましたので、介護の学生2年生に、思い思いの願いを書いていただきました!

2.JPG

1.JPG

「全員が国家試験に合格できますように!」

「コロナが早く終息しますように!」

「みんながいつまでも健康でありますように!」

その他の願いは、個人情報となりますので、ひ・み・つ !!

多くのみなさまのしあわせと健康をお祈り申し上げます!

もっと見る
前へ 6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16
TOP of PAGE