介護福祉コース 2021年度
9月のオープンキャンパスがありました!!
来てくださったみなさま、ありがとうございます。
淑徳大学短期大学部 健康福祉コースのみなさま
介護福祉実習も全員が終了いたしました!!
ようやく夏休みになりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
今年度の前半、みなさん方はそれぞれがそれぞれのできる範囲で頑張って学修に励みましたね。
いかがでしたでしょうか?
みなさん方には、「介護福祉士の国家資格を取得するぞ!」という、素晴らしい目標があります!
自分のために、自分の未来のための準備についても考えていきましょう。
毎日、少しずつでも構いません。
前期で苦手だった科目について、教科書とプリントを見ながら復習をしておいてくださいね。
勉強は毎日の積み重ねです!!
一人ひとり、頑張っていてください!
2年前の卒業生が話してくれた言葉があります。「私の好きな言葉は、"努力は必ず報われる"です」
私もその通りだと思っています。
そして、これまでと同様に、毎日、自分の体温や症状を確認して「健康観察記録ノート」に記載し続けていてくださいね。
毎日の体調管理も、後期の授業のための大切な準備になります。
みなさんの元気な笑顔に会う日を、今から楽しみにしています!!
時には、イメージ力も大切です。
自分が勉強しやすい環境を整えて頑張ってくださいね。
淑徳大学短期大学部 介護福祉コースの介護福祉実習は、例年通りのプログラムで実施しております。
介護福祉施設での実習を実施できているということは、施設長様をはじめとして、実習指導者さま、そしてすべての職員の方々、ご利用者さま方の温かいご協力の気持ち以外の何物でもありません。
本当にありがたいことであると心から感謝いたしております。
施設の皆様方から、「学生さんたちの教育をとめてはいけない、ということを一番に考えています」。「将来の介護を担う大切な学生さんたちの学習に貢献しないでは、介護の未来がなくなってしまいます」などなどと、とてもありがたい環境の中で実習を行わせていただいております。
本当にありがとうございます。
介護の仕事は、エッセンシャルワーカー。
私たちの生活にとって、なくてはならない大切なもの!!
誇りをもって前に進んでいきましょう!
淑徳大学短期大学部 健康福祉学科 介護福祉コースの2年生は、「医療的ケア演習」という大きな高いハードルを乗り越えて、卒業していきます。
「こんなに大変なこと無理!」「できる気がしない」と誰でも思うかもしれません。
でも、ほんとに不思議なことに、友だちと一緒に練習していくと、絶対にできるようになっていく!
普段は気づきにくいことだけど、「みんながいて」「一緒に頑張っている空間に自分がいる」ことで、自分の力を発揮していける!!
辛かったのに、みんなで合格した時の充実感、満足感はさいこーでした。
緊急事態宣言下によって、なかなか大学にいらっしゃれないみなさまのために、淑徳大学短期大学部 健康福祉学科 介護福祉コースのパンフレットのご紹介をいたします!!
介護福祉コースの2年生が本コースについて語ってくださっています。
現在、2年生は在宅実習をすべて修了させ(素晴らしい頑張りでした)、第3段階施設実習をスタートさせました。
ピックアップ授業や、学校で学ぶ科目について、ご覧くださいませ。
関心のある科目はあるかしらー?
実習レポートから、実習の雰囲気を感じてみてくださいね。
介護福祉コースの特色と、私からのメッセージをどうぞ!!
今年3月に卒業していった頼もしい先輩たちです。現在は現場で自分の理想と考える介護福祉士像に向かって頑張り続けています!!
2年半前に卒業した浅見さんが、介護の仕事について語ってくださっています!!
「介護の仕事に正解はありません。だからこそ、もっとたくさんのことを学びたいと思っています」
「利用者さまの安心を一番近くで支えられる介護のプロフェッショナルをめざして、これからも精進していきます」
「利用者さまとの会話を大切にしています」
たくさんの卒業生のみなさんが頑張り続けてくださっていることが、何よりもうれしく誇らしく感じます。これからも前を向いて歩き続けてくださいね。
応援し続けています!!