学科・コースブログ
授業の様子をご紹介します!

介護福祉コース 2021年度

ケアポート板橋の皆様「大きな愛をありがとうございます!」
2021.06.20

思いがけない素敵な「サンキューレター」が、社会福祉法人不二健育会「特別養護老人ホーム ケアポート板橋」様から、たくさん届きました。

1624004140350.jpg

ケアポート板橋の宇津木施設長様から、「心温まる『マスクアート』の御礼と致しまして」と書かれ、「皆様からのメッセージは言葉に表すことができぬ程、嬉しく受けとめさせて頂きました」、「特養とGHの仲間55名より、『ありがとう』を皆様へ送ります」というあたたかい贈り物でした。

1.JPG

2.JPG

3.JPG

普段はなかなか気持ちを形にできませんが、「サンキューレター」という、仲間に対する感謝の気持ちや「ありがとう」を送り合う取り組みは、とっても優しい気持ちが生まれる素敵なものだと感じました。

4.JPG

5.JPG

「励ましの言葉 ありがとうございます。とても元気がでます」

「職員はもちろんのこと、利用者の皆さんが、皆さんが来てくれるのを楽しみに待ってます」

「皆さんの若いパワーと笑顔を待っています」

6.JPG

7.JPG

「心配するな!! 皆 仲間だ!! 待ってるぞ!!」

「高齢者の方々の笑顔を引き出すことのできる楽しいお仕事です。ぜひ、いつか一緒にお仕事のできる日をお待ちしています」

8.JPG

9.JPG

「日々の業務の中で辛いこともありますが、皆様の言葉がとても励みになりました」

「コロナの中での勉強 とても大変だと思いますが、いろいろなことにチャレンジして頑張って下さい」

10.JPG

現場で頑張って下さっております、皆さま方からのあたたかいメッセージは、学生の心にしっかりと届きました。

11.JPG

みなさまのお気持ちを心に刻み込み、みなさまとともに働いていける介護福祉士を目指していこうと思います。本当にありがとうございました。

もっと見る
Webオープンキャンパスありがとうございました。
2021.06.16

Webオープンキャンパスを6月13日(日)に行いました。

DSC_3576.JPG

体験授業の講師は木田先生! テーマは、"「気づき」の力を介護に活かす" でした。

アドミッションセンターの高橋さん、アドスタッフの澤柳さん、下村さんがお手伝いしてくださいました。

ありがとうございます。

1.JPG

2.JPG

3.JPG

4.JPG

10.JPG

11.JPG

7.JPG

8.JPG

6月20日(日)のオープンキャンパスの体験授業は、木田先生の「どうする? どうなる? 認知症」です。みなさんのおいでをお待ちしております!!

もっと見る
和田行男先生のブログに淑徳マスクアートが!
2021.06.14

認知症ケアの第一人者である介護福祉士「和田行男先生」のブログに、淑短の「マスクアート」が載りました。

URL は、https://www.caresapo.jp/senmon/blog-wada

和田先生1.JPG 

和田先生は、1999年に東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長となり、現在は(株)大起エンゼルヘルプで、グループホーム・デイ・認知症デイ・ショートステイ・特定施設・小規模多機能型居宅介護を統括する取締役をされています。

また、和田先生は、ご存知の方も多いと思います。NHKプロフェッショナル~仕事の流儀~で、「闘う介護、覚悟の現場 介護福祉士・和田行男」で取り上げられています。最近では、「注文をまちがえる料理店」の活動がACC TOKYO CREATIVITY AWARDS でグランプリに輝いていたり、『大逆転の痴呆ケア』『認知症になる僕たちへ』『認知症開花支援』『ダメ出し認知症ケア』『だいじょうぶ認知症』など著書・共著書も多数あります。

関心のある方はぜひ!!

和田先生2.JPG

ブログの中で和田先生は、介護に関すること、認知症ケアのこと、自立支援のこと、生きることを支援するとはどういうことか、などさまざまなテーマで語っていらっしゃいますので、とても勉強になります。学生のみなさん、ぜひ、開いてみて下さいね。

和田先生のブログに、マスクアートについても書いて下さっておりましたのでご紹介させていただきます。

和田先生7.JPG

和田先生9.JPG

和田先生8.JPG

和田先生は、「感動、仕事人HIKOMA」の中で、「要介護者一人ひとりに、その人だけの『あるべき姿」を決め、その理想の姿を目指して、かかわっていく。根気も時間もかかる介護のスタイル。こうした地道な作業を支えているものは "好奇心" だと語る和田氏。『この人は、なぜこういう言動をしているのかな?」という人間への好奇心をもっていれば、介護はどこまでも奥深く、クリエイティブな仕事だと--」

「介護はどこまでも、人と人。それを忘れちゃいけないんです。」

「人が生きるというのはどういうことか。生きることを支援するとはどういうことか。国家資格である介護福祉士をめざす方、とくに次代を担う若い方には考えていただければと思います。」

「人として生きるチカラを 引き出すのが僕の使命です」

和田先生の一つひとつの言葉を、一つひとつ噛みしめ、介護の可能性、人間の可能性、介護のこれからを見つめていきたいと考えます。

和田先生10.JPG

和田先生、ありがとうございました。

もっと見る
実習指導者様から介護学生にメッセージが届きました。
2021.06.11

福祉現場で頑張り続けていらっしゃる介護職のみなさまに向けて、介護学生から感謝の気持ちの「マスクアート」をお送りさせていただきました。

その後、実習施設であり日頃から大変にお世話になっております、田柄特別養護老人ホームの実習指導者様である鎌田祐樹様から、すてきなすてきなメッセージが届きました。

田柄2.JPG

田柄3.JPG

田柄4.JPG

田柄5.JPG

介護の現場のみなさまのご努力によって、今の社会が、人々の暮らしが守られていると心から思います。

「先行きが見えない不安と焦りの中で」......

どの施設の方々もきっと同じ思いの中で、それでも、踏ん張って頑張って下さっているのだと思い、本当に頭が下がる思いです。

そのような大変な中においても、「働きがいのある職場づくりを目指していきます」という、ありがたい力強いお言葉!!

介護学生たちは、みなさまのおかげで、未来に希望をもって前に進むことができます。

本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願い致します。

もっと見る
医療的ケア「第1号基本研修」全員合格!!
2021.06.09

淑徳大学短期大学部 健康福祉学科介護福祉コースの2年生は、「認定特定行為業務従事者」における「第1号基本研修」を全員合格致しました!!

2年生は、昨年度、オンライン授業が多く、なかなか喀痰吸引法や経管栄養法の実技の練習を、学校で行うことができませんでした。

しかし、しかし、ものすごい集中力でした!! みごとに「全員合格」しました。

一人ひとりがそれぞれに準備を行い、さらに、友だちの「手技」や「声かけ」が良ければ、その方法を見て学び、みんながどんどんどんどん上達していきました。

医療的ケア2.JPG

まだまだ、まだまだ頑張れる!! そんな頼もしい2年生です。

これからもどうぞよろしくお願い致しますね!!

もっと見る
前へ 2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12
TOP of PAGE