学科・コースブログ
授業の様子をご紹介します!
こども学科 2023年度
保育実習Ⅲに向けた保育実習指導Ⅲが本格化
2023.06.22
今年度の保育実習指導Ⅲは養護系施設、障がい者支援系施設、児童厚生施設の3つの区分で進めています。現在、保育実習指導Ⅲ(児童厚生施設)は履修者2名で進めています。
現在の授業進捗は明治期の「こどもの楽園」に対する諸議論、セツルメントとその5類型、大正期のセツルメント活動、セツルメントの日本語訳を本学の学祖である長谷川良信先生がお考えになられたこと、戦後の児童館施策などの概説まで終了しました。少人数の実習指導ということで、難しい用語や語句、法令等が出てくればその都度、タブレットやパソコンで意味調べや根拠法を確認。意見交換など非常に中身の濃い保育実習指導Ⅲになっています。
6月20日(火)は課題としていた、地域の社会資源としての児童館として、各地域の児童館紹介をプレゼンテーションを行いました。各地域での児童館実習が予定されてれているため、地域の諸児童館を理解するための良い機会となりました。(学生から掲載の許諾すみ)。


保育実習指導Ⅲ(児童厚生施設)担当:清水将之
現在の授業進捗は明治期の「こどもの楽園」に対する諸議論、セツルメントとその5類型、大正期のセツルメント活動、セツルメントの日本語訳を本学の学祖である長谷川良信先生がお考えになられたこと、戦後の児童館施策などの概説まで終了しました。少人数の実習指導ということで、難しい用語や語句、法令等が出てくればその都度、タブレットやパソコンで意味調べや根拠法を確認。意見交換など非常に中身の濃い保育実習指導Ⅲになっています。
6月20日(火)は課題としていた、地域の社会資源としての児童館として、各地域の児童館紹介をプレゼンテーションを行いました。各地域での児童館実習が予定されてれているため、地域の諸児童館を理解するための良い機会となりました。(学生から掲載の許諾すみ)。


保育実習指導Ⅲ(児童厚生施設)担当:清水将之
もっと見る
保育士課程の実習指導が始まります!
2023.04.04
こども学科最終学年の保育士課程の実習指導がキックオフとなりました。
5月中旬から実習派遣となる児童福祉施設等実習、8月下旬から実習派遣となる保育実習Ⅱに向けての準備がいよいよ本格化します。
卒業学年は保育士課程の実習に加え、幼稚園教諭課程の教育実習(3週間)、就職活動と目まぐるしい1年となります。
「健康」に留意して1年を駆け抜けましょう!
実習運営委員長:清水将之

もっと見る
1