こども学科
今年も新入生を迎えて新ゼミが出発しました。
毎年構成メンバーが異なるので、その度に異なるハーモニーが奏でられることが、ゼミ担任にとっての最高の楽しみでもあります。
平成31年、すなわち令和元年の1年小薗江ゼミは、このところ
「津守真先生の保育論文を読んでの起承転結の小論文」
を課しています。
骨の折れる作業ではありますが、ゼミ生たちからは文句ひとつ聞こえてこず、自分自身のささやかな保育体験をリンクさせてオリジナルな内容で迫ってこようとする意欲的なメンバーたちです。 音楽に例えるなら、バッハやモーツアルトといったところでしょうか・・・。
文責 小薗江幸子
1年小薗江ゼミです。今年も新しいゼミがスタートしました。
新年度のゼミの様子をお伝えする前に、つい数か月前まで取り組んでいた昨年のゼミ生たちの作品をご紹介します。
昨年のメンバーたちは、秋に開催した学園祭の研究発表のために
「実習で使える、幼児が作って遊べる玩具の製作」
をテーマにグループに分かれての調べ学習と試作品作りをしていきました。
ゼミ生たちの思いのこもったオリジナル作品の数々をご覧ください。
文責 小薗江幸子
こども学科、1年生のFゼミ(心理学/永房ゼミ)では、今年授業最後に、クリスマス・ゼミパーティが開催されました。
1年間のゼミでの、保育や心理学の学びを振り返りつつ、ビンゴゲーム大会では、豪華景品を目指し、ゼミみんなが盛り上がる平成最期のXmasイベントになりました。
日々のゼミとは違ったかたちで実施し、学生も満面の笑みでした!
絵本の読み聞かせ練習は実習前に4-5人グループで行いました。
各グループ3・4・5歳児向けの絵本を選んで、読み聞かせ練習を行いました。
グループごとに分かれて、各自が絵本と紙芝居の読み聞かせ練習を行い、お互いに評価しました。
こども学科2年の田村ゼミでは、子どもの保健や健康に関わるフィールドワークを実践しています。その一つとして9月28日に、埼玉県にある北本市野外活動センターで防災キャンプを実施しました。
被災時の保育者の役割について考え、想定される災害や被災時の対応を学び、さらには子どもへの防災教育についても学ぶ機会になればと考えています。
電気やガスを使用しない炊き出しの訓練や、子どものストレスマネジメントを考えた保育活動、避難所生活を想定した宿泊体験などを通して、防災への意識を高め、知識や理解を深めることができました。
多くの学びがありました、そして、とっても楽しかったです!レクチャーをしてくれた北本市野外活動センターのスタッフの皆様、本当にありがとうございました!
北本市野外活動センター |
![]() |
カレーライス作り① |
![]() |
カレーライス作り② |
![]() |
飯盒炊爨(はんごうすいさん) |
![]() |
カレーライスおいしい! |
![]() |
自然を満喫 |
![]() |
楽しかったね! |