学科・コースブログ
授業の様子をご紹介します!

こども学科

自己表現・グループ表現 授業の様子
2018.10.29

絵本の読み聞かせ練習は実習前に4-5人グループで行いました。

各グループ3・4・5歳児向けの絵本を選んで、読み聞かせ練習を行いました。
グループごとに分かれて、各自が絵本と紙芝居の読み聞かせ練習を行い、お互いに評価しました。

self_1.JPG

self_2.JPG

もっと見る
防災キャンプ!
2018.10.19

こども学科2年の田村ゼミでは、子どもの保健や健康に関わるフィールドワークを実践しています。その一つとして9月28日に、埼玉県にある北本市野外活動センターで防災キャンプを実施しました。

被災時の保育者の役割について考え、想定される災害や被災時の対応を学び、さらには子どもへの防災教育についても学ぶ機会になればと考えています。

電気やガスを使用しない炊き出しの訓練や、子どものストレスマネジメントを考えた保育活動、避難所生活を想定した宿泊体験などを通して、防災への意識を高め、知識や理解を深めることができました。

多くの学びがありました、そして、とっても楽しかったです!レクチャーをしてくれた北本市野外活動センターのスタッフの皆様、本当にありがとうございました!

camp_1.jpg

北本市野外活動センター
camp_2.jpg

カレーライス作り①

camp_3.jpg

カレーライス作り②

camp_4.jpg

飯盒炊爨(はんごうすいさん)

camp_5.jpg

カレーライスおいしい!

camp_6.jpg

自然を満喫

camp_7.jpg

楽しかったね!

もっと見る
1年次教育実習直前 ~ゼミ訪問~
2018.10.09

いよいよ来週から一年生の教育実習が始まります。一年生にとっては、入学後初めての実習となります。

そこで、二年生代表者が一年生のゼミを訪問し、先輩たちから具体的なアドバイスが受けられる機会を設けました。一年生の皆さんからは、活発な発言や質問があがり、実習に対する期待感が高まったように思います。

実際に話を聞いた学生からは「先輩方に、実際の経験を通しての感想や必要なこと、日誌の書き方などをお話し頂きました。多くの知識や技術を吸収することを意識し、自分も実習に臨みたいと思います。」といったコメントもありました。

shimizu.JPG

tamura.JPG

IMG_3379.JPG

もっと見る
新聞紙ドーム体験(造形)
2018.07.02

1年生の造形の授業では、子どもの表現活動について体験しながら学んでいきます。

今回は保育でよく活用される新聞紙を使った新聞紙ドームづくり

Dome_1.jpg

身近な素材である新聞紙はたくさんの遊びが考えられます。今回は人が入ることのできるドームという大きな空間を作り、楽しみながら環境構成やねらいについて学びました。

Dome_2.jpg

使うものは、新聞紙とセロテープ、扇風機だけです。子どもが知っているものだけで、とても大きな空間を作ることができます。

まずは穴のないようにセロテープでしっかりとめていきます。

Dome_3.jpg

Dome_4.jpg

全てセロテープでとめたら、入り口に風を送り込みます。

Dome_5.jpg

Dome_6.jpg

中は新聞紙の不思議な空間です。

Dome_7.jpg

「ここで子どもたちとどんなことができるかな?」
ドームの中で学生たちがワクワクしながら保育を考える姿が印象的です。

このドームは近隣の保育所に寄付をして遊んでもらう予定です。

もっと見る
子どもと楽しむお手軽手品のレクチャー会
2018.05.08

こども学科の学生から「子どもたちがびっくりして楽しめるような実習で使える手品などを身につけたい」との声を受けて、放課後に手品レクチャー会を行いました。

magic_1.jpg

実習などで子どもとの距離を縮めるために、その場ですぐ出来る手品という選択肢は持っておいて損はありませんね。

そこで、
・身近な材料で
・すぐに出来て
・練習が(あまり)必要でない

簡単お手軽手品を紹介!

1時間たらずで、5種類の手品、不思議レクリエーション2種類が出来るようになりました。

・輪ゴムのすり抜け手品
・輪ゴムの不思議エレベータ
・一瞬で変わる色水
・色水が透明な水に戻す
・ふわふわ浮く割り箸
・どうしてもくっついてしまう指
・思い通りに動かせない指

magic_2.jpg

たくさんの遊びを身に付け、子どもたちと笑顔で過ごす実習になるよう頑張りましょう!

もっと見る
前へ 1  2  3  4  5  6  7  8
TOP of PAGE