健康福祉学科の教員一覧
長谷川 美貴子 教授(学科長)
専門分野:ケアの理念、介護概念
担当科目:人間の理解、からだの理解、こころの理解、発達と老化の理解
- 受験生へのメッセージ
-
私たちの生活(人生)にとって、介護の仕事は決してなくならない大切なものです。誰でも、年を取ったり病気になることで誰かの支援が必要になります。その時、そばに寄り添ってくれる、優しいまなざしを向けてくれる、温かい言葉をかけてくれる介護福祉士の存在は「生きる希望」につながります。「生きる」よろこびについて一緒に語り合いましょう。
石上 善應 教授
専門分野:宗教、仏教学
担当科目:宗教・共生論
- 受験生へのメッセージ
-
わたくしは、じつに多くの人に支えられて今ここにいます。皆さんも幼いころから多くの方々に支えられ、育てられ、成長したことでしょう。時には、批判され、欠点も教えられました。その恩恵と慈しみを学びあっていきたいと思います。社会は、そのような人を望み期待しています。そんな皆さんと共に学んでいきたいと思っております。
林 芳治 教授
専門分野:社会福祉、地域福祉
担当科目:社会福祉概論、地域福祉論、その他
- 受験生へのメッセージ
-
福祉は、人の生活を支える、人生を支えるお仕事です。今までより少し頑張って、ちょっと集中して一緒に勉強し、考えていきましょう。みなさんにお会いできることを楽しみにしています。
三田寺 裕治 教授
専門分野:医療・福祉経営、老年社会科学
担当科目:医療マネジメント論、福祉サービスの組織と経営、高齢者福祉サービス論
- 受験生へのメッセージ
-
受験生へのメッセージ:病院を取り巻く経営環境が大きく変化する中、医療現場では問題解決能力の高い人材が求められています。医療事務・秘書コースでは、診療報酬請求事務だけでなく、医療情報システムや医療マネジメント論、ICDコーディング演習、医療データ解析演習など、専門的なカリキュラムを多数用意しています。密度の高い2年間の教育で大きく成長することができます。目標の実現に向けて、一緒に頑張りましょう。
降籏 光太郎 准教授
専門分野:情報学・分類法(ICDコーディング)・消費社会論
担当科目:ICDコーディング演習、医療秘書概論
- 受験生へのメッセージ
-
医療事務・秘書コースでは、診療報酬請求事務などの資格取得をめざすと同時に、ICDコーディングスキルや医療情報処理などを学修することができます。広い見識と高い専門性を身につけるよう、一緒に学びましょう。
樋田 幸恵 講師
専門分野:社会福祉学
担当科目:ソーシャルワーク総論、公的扶助論
- 受験生へのメッセージ
-
2年間という限られた時間を、思いっきり楽しみましょう。充実した日々になるように応援します。
木田 茂樹 助教
専門分野:介護福祉、認知症ケア
担当科目:介護の基本、介護過程、介護総合演習
- 受験生へのメッセージ
-
私が福祉の現場を離れる際、ある利用者から「これからは見えない扉を開く心を持ちなさい」という言葉をもらいました。この言葉が今でも私を支えてくれています。介護は与え与えられる素晴らしい仕事。みなさんと共に考え、学び合うことで、お互いに「今は見えない世界」を少しずつ「見える世界」へと変えていきたいと願っています!!
水野 早苗 助教
専門分野:社会福祉分野
担当科目:医療事務基礎、医療事務実践、調剤報酬請求事務、医療事務特講
- 受験生へのメッセージ
-
医療事務は、相手を思いやり、素直な心で受け止め、相手の身になって行動できる人材を求めています。皆さんの「なりたい自分になる」ために努力し、達成してほしいと心から願っています。全力でサポートします。
羽染 洋子 助教
専門分野:看護学
担当科目:医療的ケアⅠ・Ⅱ・Ⅲ、障害の理解Ⅰ・Ⅱ
- 受験生へのメッセージ
-
介護福祉士の仕事は、介護を必要とする人の生活を支える仕事です。対象とともに生き方を考え、生活を守っていくために、一緒に学びましょう。